紀伊半島の環境保と地域持続性ネットワーク 紀伊・環境保全&持続性研究所
連絡先:kiikankyo@zc.ztv.ne.jp 
ホーム メールマガジン リンク集 サイトマップ 更新情報 研究所


 ヒシの異常繁殖
 

   津市のため池(大沢池)におけるヒシ(水生植物)の異常繁殖

 津市大里窪田町ある大沢池は、面積約8.9haの農業用ため池です。。上手(西側)にそそぐ小川から常時水が流入し、水稲栽培の期間は池底の取水口から放水されています。雨量が多いときには、別に設けられた排水孔へ水があふれ出ています。

 2006年8月に大沢池でヒシが池面を覆い尽くしているのに気付き、このようなヒシの異常繁殖によって、池の水質や生物などへの影響がどのようになっていくのか、生態的な管理方法がないものであろうかという素朴な疑問から、その後、観察を続けています。

異常繁殖によって生じる問題

 ヒシなどの水生植物は、適度に繁殖し枯死後に分解されている限り、窒素やリンを吸収し、ため池の富栄養化を抑える働きがあります。しかし、水生植物が異常繁殖してため池の水面を多い尽くすほどになると、それが枯れた時に大量の腐敗物が生じて沈殿し、水質悪化の要因となったり、異臭を生じることが懸念されます。また、有機物が多量に溜まって腐ると、ため池の酸素が消費されて魚類などの水生動物の生存に悪影響を与えます。

異常繁殖の原因

 人為的なため池のかく乱、あるいは外部からの特定生物の侵入によって、生物間の相互作用のバランスが崩れることにより、ヒシが異常繁殖したとも考えられます。また、ため池に生活排水が流入し富栄養化すると異常繁殖が起きることが考えられます。さらに細かい分析は今後行っていきます。

異常繁殖を起こさないような生態系の管理方法の重要性

 生態系の人為的かく乱などによって生じる特定の生物の異常繁殖は、その原因、かく乱の影響の実態、異常繁殖にいたる生物間相互作用を解明し、生物間のバランスを回復するなどの方法により、コストのかからない生態系の管理方法を解明していく必要があります。

ヒシを生物資源として利用すれば異常繁殖の抑制となる

 ヒシの実はデンプンを含んでおり、佐賀県ではヒシの実を使って焼酎が造られ、また、食用にもなります(HP:「浮き草入門-水に浮く草-」。また、池を覆い尽くすような旺盛な繁殖をするヒシの植物体をバイオマス資源として利用できないものでしょうか。生態系を管理する一環として、人によって持続的な利用ができれば、環境に悪影響を及ぼすような異常繁殖を多少とも回避できるのではないでしょうか。

(写真をクリックすると拡大します)
池を覆うヒシ群落。西側から堰堤側を撮影する。光線の加減か、ヒシが密集している場所は茶色に見える。
池を覆うヒシ群落を拡大して撮影した。ヒシの葉が水面を覆い尽くしている。
ヒシの群落の密度は、東側なると低くなり、水面が見える。
ヒシの葉と小さな白い花。茎の上方に浮き袋があり、葉を浮かせている。茎は池底に張った根から伸びている。
ヒシを岸に引き上げて、葉、茎、花を観察。茎の上部がふくらんで、浮き袋の役割をしている。葉に空いた小さな穴は、ジュンサイハムシの食痕です。
棘を持ったヒシの実が、茎に付いている。ヒシは1年草なので、冬になると枯れてしまうが、春になるとヒシの実が発芽して、植物体となる。

                                             
「トップページ」へ                                  
「生態系保全研究室」へ
「ため池の観察」へ
「ヒシの繁茂した「ため池」のその後(1) 秋になってからのヒシの枯死」へ
「ヒシの繁茂した「ため池」のその後(2)」へ
「ヒシの繁茂した「ため池」のその後(3)」へ
「ため池データベース(三重県津市分)」へ